添乗員つっち。の旅のススメ。

新米ツアコンつっち。が旅情報やお仕事のイロハをお届けします。

【添乗員のぼやき】自然相手の添乗で困ることとは…?

ツアーには色々なものがあるが、添乗先のほとんどは「自然を相手にするもの」が多い。


例えば、〇〇の滝、〇〇色の湖、絶景の紅葉、咲き散らかす桜・・・等。けれどそれらは、その日の天候やそもそもの時期によって「見ごろではない」場合も多い。

多いというかこれまでわたしが経験した自然相手の添乗先は8割負けている。

つまり、広告通りの景色を見ることができていない。滝は水量が少なかったし、逆に湖は前日の大雨で濁っていた。紅葉にいたっては、今夏の猛暑の影響でどこにいっても「まだまだ」な状態。11月後半になってきてようやっと紅葉らしくなってきたという段階である。

こういうとき、お客さまに対し、本当に申し訳ない気持ちになってしまう。わたしたち添乗員はまた来週、なんなら明日、明後日同じようなツアーに出かけ、また紅葉を見るチャンスもあるだろうが、今目の前にいるお客さまは今日このときのツアーに賭けてきているわけである。

それなのに、売りのモノが拝めない。本当に申し訳ない。

けれど天候相手なのでお客さまも目立って文句を言ってくることもない。お客さまは「こればっかりは仕方ないよね」などと自分に言い聞かせるように呟いている。

そんな時に添乗員としてどんなフォローが必要なのだろうか。考えてみて実践していることは2つ。

1つ目は「思い描く景色を見られる可能性が低いことを最初に伝える」こと。

つまりお客さまにとっての悪い情報を先出しして伝えるのだ。朝の挨拶の時点で「この夏の猛暑の影響で、紅葉がかなり遅れています。本日〇〇のもみじもまだまだ緑が多いかもしれません」と。そしてさらにひと言加えると笑ってもらえる。「緑でも、もみじはもみじですから」

事前にお客さまにとって良くない情報を伝えておくことはかなり有効なように思える。他にも「渋滞が予想され、お帰りの時間が遅くなるかも」「お天気が下り坂で風も強くなるかも」「お土産を買える場所が少ないかも」など。

適切なタイミングでの正しい情報提供がお客さまの不満を和らげる。プラスの点数はもらえなくてもマイナスにもならない方法だと言えよう。

それからもう2つ目は「他の部分で楽しめたことを共有」すること。

これは主に復路にてお別れの挨拶をするときに「〇〇は見られなかったけど、〇〇のマイナスイオンをたっぷり感じられた」とか「雨だったからこそ幻想的な雰囲気に包まれていた」などと、今日の天気、タイミングだったからこその「良かったところ」をなんとか探して伝えている。

そうするとお客さまも「それもそうか」と今日は今日で良かったかも、と帰っていただけるのだ(という気がしている)

自然相手の添乗こそ添乗員の腕の見せ所なのかな。

わたしの修行はまだまだ続きます。

【添乗員のぼやき】迷子にならない人たち~帰巣本能~

添乗員は、多いときで45人ほどのお客さまを相手にする。

今時、学校の先生でもこんなに多い人数に関わることはないんじゃないだろうか。この45人を引き連れて観光地を巡り、食事処を案内し、神社仏閣や景勝地で「ここからは自由散策で~す」などと言って解き放つのである。

方々に散らばるお客さま。

お見送りをしながら思うのは「無事に集合時間までに戻ってきてよね」ということのみ。果たしてこの人たち無事に戻ってくるのか。毎回まいかいそんなことを思いながらヒヤヒヤしている。

わたしのスマホの番号は伝えてあるので万が一の時は電話が入るにしても、バスツアーのお客さま層はほとんどが「60代~80代」そうそう器用に戻ってくるとは思えないのだ。

私は、出発時刻が近づくと不安な思いでバスの前に立ち、社旗を掲げ、お客さまの帰りを待つ。

するとどうだろう。

一人、二人とお戻りになり、気付いたら全員戻ってきている。しかも出発時刻を過ぎることはなくて、だいたい5分前には全員揃っているのである。

私の不安な気持ちはどこへやら。ありがとう!の気持ちでいっぱいに。

ところでこの人たち、いったい何者?和を重んじる日本人だから?60年~80年生きてきた経験から?これはもうお見事としか言いようがない。毎回本当に驚かされる。

ただのラッキーだと思い気は抜かないが、これまで迷子になったお客さまはいない。

どういう帰巣本能が働いているのか。どこかの研究所のテーマにしてもらいたいものである。

【添乗員のぼやき】添乗員にガイドを強いるドライバーの話。

添乗員は「旅程管理主任者=旅程の管理や安全管理」であって「ガイド=案内役」ではない

まずこの前提を知っていてほしい。

先日とある温泉地への34日のツアーに出たときの話。そのドライバーは笑顔が素敵な50代後半くらいの男性。非常にコミュニケーションが取りやすく、お客さまに対してもとてもフレンドリーな方だったので、楽しい4日間になりそう!と最初は心躍っていたのだけど。

だけど、である。どうやら彼、同じツアーに乗務するのが4回目だったらしく、道中見える建物や、泊まるホテル、立ち寄り先についてやたらと詳しいのである。

それ自体は、駐車がスムーズにいくとか、ホテルの注意事項を事前にしっかり案内できる、といったメリットもあり、ありがたいことではあった。

彼の問題点は「わたしにガイドを強いること」であった。

「はい、そろそろ〇〇が見えてくるよ、伝えた方がいんじゃない?」「この先を右に曲がると左の車窓に〇〇城が見えるよ、今回は行かないんだから、伝えなきゃ」

34日の道中ずーーっとこんな調子である。私はわたしなりに案内のタイミングや頻度を考えている。それに街中の案内よりも実際に訪問する観光地の説明を優先したい思いだってある。

さらに例えばお昼ご飯の後なんかは、お客さまみんなウトウトお昼寝タイムなのだ。ぐっすりおねんねしている中で「ほら、目の前の〇〇山の標高をクイズにして出したら?」とかなんとか言ってくるわけである。

もーー!お客さまみんな寝てますがな。

そもそもの話、私は添乗員であってガイドではないのだ。その辺を理解し乗務にあたってほしいものだ。感じの良いドライバーさんだったからこそ残念であった。

とは言いつつ、彼が諸々教えてくれた街中の案内、今では少し拝借しマメ知識として使ったりしている。何事もバランスよね、彼から学んだことである。

【添乗員のぼやき】誰にでも声かけ?フレンドリーが過ぎるようになった話

旅してニッポンを元気に!ふっこう応援クーポン配布中

添乗員をしていると、添乗中お客さまにお声かけをするのも仕事のひとつになってくる。

今この観光地で何を感じているのか、お食事は美味しいのか、楽しく過ごせているのか。

お客さまとの会話の中から得た情報を日報に残し今後のツアー企画に役立ててもらうためにとても重要だ。

だいたいは「美味しい!」とか「気に入った」といった肯定的な話で終わるのだけど、お客さまによっては「時間が足りない」「歩かせ過ぎ」「見どころがなにもないじゃない」などのご意見をいただく場合もある。

このこと自体はわたし自身に向けられている言葉ではないので全く気にならないし、なんなら一緒になって「ホント、こんなに歩くなんて、企画した人は何を考えているんでしょうね~」などとお客さまの不満に乗ったりして楽しんでいる。

ツアー中はこれで問題がない。添乗員対お客さまという立場であれこれ話してフレンドリーに交流する。

わたしの場合、問題は普段の生活の中にあった。ツアーが終わっても添乗員モードが抜けずレジ待ちをしている人やエレベーターで一緒になった住人などに声をかけてしまうようになってしまったのだ。

これは大変。

というか昔の日本であればご近所付き合いやコミュニケーションのひとつとして、そういった行為もまま行われていたであろう。しかし時は「令和」

いまどきそんなことをしているわたしは完全に不審者であろう。感じ良く笑顔で近づくのであまり不審がられることはないけれど、やはりいきなり声をかけられるとびっくりするものである。

実際、わたしもとあるホテルの朝食会場にてお椀にみそ汁を注いでいたら「もう少ししたらネギがきますよ」と背後から男性に声かけをされた。急な声かけにわたしはビビッてしまい、御礼は言えたものの一瞬「何この人」と思ってしまったのだ。なんてひどい人なんだろう。

添乗中以外の声かけはTPOをわきまえ慎重に。心に誓った次第である。

【永久保存級】九州出身者がオススメする「九州いいもの・うまいもの」

九州と言ったら、どんなイメージをお持ちだろうか。

温泉、歴史、自然、火山、離島

色々あるが、多くの方は「食」について良いイメージを持っているのではないだろうか。牛肉、豚肉に代表される畜産物、ラーメン、果物、野菜、スイーツ。

独特の「甘い食文化」として甘い味噌や醤油といった調味料も九州ならではのものとして発展している。

今回は九州出身のわたしがオススメする九州いいもの・うまいものベストバイをお届けする。

 

■スナック編

これはもう何度もどこでも言いふらしているが、カルビーの「九州醤油シリーズ」は本当に外れがない。じんわり感じる九州醤油の甘み、食べ始めたら止まらない大好きなスナックである。どのシリーズも九州限定品。是非試してほしい。

カルビーじゃがりこ・ポテトチップス・堅あげポテト・かっぱえびせん

 

■めんつゆ編

これはなかなかマニアック。鹿児島県は唐船峡(とうせんきょう)の「麺つゆ」

回転式そうめん流し発祥の地。

年間を通して冷たく美味しいそうめん流し流しそうめんではない)を楽しめる。

そこで使われている「麺つゆ」こちらも九州らしくしっかり「甘い」けれど甘い中にカツオの出汁が広がる奥深い味わい。一度これでそうめんを食べると他の麺つゆに戻れなくなる、確実に。

 

■お肉(豚肉)編

最後にご紹介するのが、豚肉。鹿児島の黒豚である。

しゃぶしゃぶにしてネギをたっぷりと入れた唐船峡の麺つゆにくぐらせて食べてみてほしい。ぶっ飛ぶ。甘い脂としっかりとした肉質。けれど口の中ですっと溶けていく。いくらでも食べられることだろう。黒豚はふるさと納税でも多く取り扱われているため是非チェックしてほしい。

[rakuten:f462012-kagoshima:10001101:detail]

 

その他の「九州いいもの・うまいもの」はイオン九州オンラインにて!

【添乗員のぼやき】どこまでが本当?なんでも大袈裟に話してしまう添乗員たち

添乗員に向いている人とはどんな人だろう。

いろんな要素があるにしても少なくとも「人様の前に出て何か話すことに抵抗がない」というのは大切な要素である気がしている。

実際わたしは前職で研修講師をしていたこともあり、人前で話すことに大きな抵抗感がない。添乗員はお客さまの前に立ち、ご挨拶や行程のご案内をしなくてはならず、人前に出て話すことに抵抗がある人はまずこの仕事は務まらないと思っている。

そんな添乗員。

さらに掘り下げてみると「人前で話すことに抵抗感がない」ばかりか「物事を大袈裟に語りがち」だともと考えている。

添乗は基本自分ひとりで行い、仕事中は案外孤独なものである。添乗中に見聞きしたものはすべて自分だけが見て、経験している専売特許のようなもの。なのでそれらを友人や同僚に話す場合、どうしても大袈裟に語ってしまっている気がしている。

たいした苦情でもないのに「いかにそのお客さまが、ひどいクレーマーであったか」

たいして遅れてもいないのに「遅れを取り戻すのがいかに大変だったか」
を語りがち。

こわいこわい。

これは大いに反省すべきである。けれどやめられない止められない。

常に笑いや拍手を求め探求している添乗員。普段からいかに大袈裟に話し笑いを取るか、悲しいかな、それが添乗員の性なのかもしれない。

居酒屋のトイレでしか見かけない?ピースボートについて調べてみた

ピースボート地球一周の船旅 についてご存じだろうか。

そう、あの居酒屋のトイレの中で見かけるアレである。アレに出会うのは大概がほろ酔い気分のときなので、こんな値段で地球1周できるのか!いやそもそも地球1周って。世界1周じゃないの?怪しいのかな、などと若い頃は思いあのハガキを手にしたこともあるのだけど、申し込んだことも、居酒屋のトイレ以外で思い出したこともない。

今回はあの「ピースボート地球一周の船旅 」について改めて調べてみようと思う。

    1. 運営会社、歴史は?
      NGOピースボートが運営。1983年に第1回のクルーズを開始している。その後はクルーズを重ねながら各国でのボランティア活動や国際交流を実施、これまでこれまでに延べ8万人が参加、地球を60周以上した実績がある。また外国語を必要とすることなく日本語だけでできる地球1周というのも特徴のひとつ。さらに今では新チャーター船「パシフィック・ワールド号」で地球一周できるというから贅沢だ。

    2. ピースボートがめざすものとは

      公式HPによるとピースボートがめざすもの、それは船旅を通じて、国と国との利害関係とはちがった草の根のつながりを創り、地球市民の一人として、平和の文化を築いていくこと」だそうだ。

    3. ピースボートって怪しい?
      うん、それわたしも聞いたことある。宗教チックなのではないか、赤い羽根共同募金が使用されているとか、北朝鮮云々。しかしそれらはすべてデマとして、正式に公式HPにて否定されている。

    4. まずは説明会参加から
      興味があれば居酒屋のハガキまたは、説明会の参加から始まるらしいので、ピースボート地球一周の船旅 をクリック。


わたしは年齢的には厳しいので乗ることはないけれど、乗った人の話は是非聞いてみたいものである。